お仏壇の中でお位牌が増えて窮屈になってきたら、お位牌を一つにまとめる「繰出位牌・夫婦位牌・先祖位牌」があります
お仏壇の中でお位牌が増えて窮屈になってきたら、
お位牌を一つにまとめる
「繰出位牌・夫婦位牌・先祖位牌」があります

お仏壇内にご先祖様や故人のお位牌がいくつもあって一つにまとめたい時、お位牌をまとめる方法が複数あります。
こちらではまとめられるお位牌の種類や、まとめる際に必要な供養などについてご紹介します。

Timing to put together

お位牌をまとめるタイミングは?

  • 仏壇内にスペースがなくなった時

    お位牌はひとりのご先祖様や故人に対して1柱(位牌の数え方)ずつ用意しますので、時と共にお位牌の数が増えていきます。お仏壇内で新たなお位牌を置けるスペースがない場合は、お位牌をひとつにまとめることになります。

  • 三十三回忌や五十回忌

    三十三回忌や五十回忌など「弔い上げ」の法要を行った後のタイミングで、お位牌をまとめる方もいらっしゃります。

お位牌をまとめるタイミングは

Ihai kinds

お位牌をまとめる際のお位牌の種類

複数のお位牌をひとつにまとめる時には、3つの種類のお位牌が使われます。

  • 先祖位牌

    先祖代々の複数のお位牌を1つのお位牌にまとめたのが先祖位牌です。表面には「〇〇家先祖代々之霊位」と記します。その際、宗派によってはその上に梵字や冠文字、家紋等を入れたりします。裏面は何も文字は入れません。
    先祖位牌自体には個人個人の情報を入れませんので、ご先祖様の名前や死亡年月日などの記録は過去帳に写しかえ見台にのせて飾ります。

  • 回出位牌

    見た目は普通の位牌よりも奥行きがある箱型のお位牌で、中に5〜10枚程度の札板が入っています。札板にご先祖様や故人の戒名と亡くなった年月日、裏面には俗名と享年などを一人一枚、記載します。
    一番上に「〇〇家先祖代々之霊位」と書いた札を置き、二番目の札は命日が近い順番で重ねていきます。命日が過ぎた札板を後ろに回します。このように命日の順番で札板の順番を回していくことから回出位牌と呼ばれています。

  • 夫婦位牌

    夫婦それぞれの戒名を連名にして一つの位牌にまとめたものを夫婦位牌と言います。生前の本人の希望や子供たちの配慮によって作られるケースが多いです。
    一般的に表面は向かって右側に夫の戒名、左側に妻の戒名を記載します。裏面は亡くなった年月日、俗名、享年などを記載します。記載の仕方は宗派やお寺によっては異なる場合もありますので、確認されることをおすすめします。

お位牌をまとめる際のお位牌の種類

Memorial service

お位牌の供養もしましょう

お位牌をまとめる際は、古いお位牌、新しいお位牌のどちらも供養します。

  • 古いお位牌は閉眼供養

    これまで使ったいたお位牌は、故人の魂を抜いてもらう閉眼供養という儀式を行います。地域や宗派によってはお性根抜き(おしょうこんぬき)や魂抜きなどと呼ばれています。
    この儀式によりお位牌に宿ったご先祖様や故人の魂が天に返ります。供養後のお位牌はお寺でお焚き上げしていただくことになります。

  • 新しいお位牌は開眼供養

    新しく作ったお位牌にご先祖様や個人の魂を入れる開眼供養という儀式を開眼供養と言います。この開眼供養をすることでお位牌が供養の対象になります。

お位牌の供養もしましょう