仏壇に供えるお供え物は、常温で保存でき、個包装され、日持ちのするお菓子が向いています
仏壇に供えるお供え物は、
常温で保存でき、個包装され、
日持ちのするお菓子が向いています。

仏壇へのお供え物は、仏様や故人様へ感謝の想いを伝える為の大切な供物です。
法事やお盆に招かれて、お供え物を持って行く際に何を持って行くのがいいのか、予算はいくら位のお供え物だったらいいのか、考えてしまいますよね。
お菓子はお供え物としてよく選ばれます。仏壇にお供えする際のお菓子の選び方やマナーなどご紹介します。

Reason for choosing

仏壇に供える品に
お菓子が選ばれる理由

法要や新盆(初盆)の際、仏壇にはお花やお線香、果物やお菓子などのお供え物が多く並びます。
新盆時は特に親族や友人知人が参列し、法要後に会食をします。との時に参列者は御仏前(お香典)以外にお供えの品を持参します。どちらか片方のみを送る場合いもあれば両方贈る場合も場合もあります。

仏壇にお供えする品の基本としては「五供(ごく・ごくう)」と言われ、香・花・灯燭・浄水・飮食の5つとされています。
それぞれ仏前に線香、仏花、ローソク、水(またはお茶)、ご飯をお供えします。

この五供の中でお供え物として持参する事が多いのが飲食です。その中でもフルーツやお菓子が多いです。ただしフルーツの場合は、日持ちがしないことがあります。お菓子であれば常温で日持ちがして、個包装のタイプの物が好ましいです。法要が終わった後に参列者に分けることも出来ますし、お供え後にご家族に食べていただけるため重宝されやすいです。

仏壇に供える品にお菓子が選ばれる理由

It's safe and good

どんなお供え物にするか
考えるなら
お菓子が無難で良いです。

法事の際に持参するお供え物として、避けた方がよい品も中にはあります。

贈る相手の好みや状況に関わらず持って行きやすいのは、お菓子のセットになるのでしょうか。

どんなお供え物にするか考えるならお菓子が無難で良いです。

Recommended sweets

お供えにお勧めのお菓子は

お供え物として和菓子が思いつくかもしれませんが、最近では洋菓子のお供え物も定番化しています。

他にも季節のお菓子としてゼリーや水ようかんなども夏場など人気です。
どれを選ぶにしても個別に包装され、常温保存ができ賞味期限の長めのお菓子であれば大丈夫です。

お供えにお勧めのお菓子は

Market price as cost

お供え物の金額は
3,000〜5,000円位

特に決まりはないのですが、一般的にお供え物の費用としての相場は3,000〜5,000円程度です。

お供え物を包む包装紙に派手な色や柄の物は避けましょう。お店やネットで購入する際に法事用としてご注文されれば問題ないです。 その際に「のし」を付けます。のし紙には「表書き」と言われる用途と差出人の名前を記入します。表書きや水引は四十九日の忌明け以前か後かで変わるので注意が必要です。

よく包装紙の中にのしを掛けるか外に掛けるか迷うことがありますが、基本的にはどちらでも大丈夫です。
一般的には葬儀屋法事など多くのお供え物が並ぶ際には外に掛ける「外のし」、式典などに出席しないでお供え物のみ送る場合は内側に掛ける「内のし」にされる傾向があります。のしや水引き、表書きなど地域や宗派によっても違いがある場合があるので、心配な方は仏具店やお店などでご相談することいいです。

お供え物の金額は3,000〜5,000円位

Which timing

どのタイミングで
お供え物を渡す?いつ贈る?

お供え物を渡すタイミングは訪問して、ご遺族に挨拶する時です。
風呂敷やふくさに包みお渡しします。法要でお寺や斎場で行われる時は、受付で記帳した後にお香典と一緒にお供え物も渡します。

参加できずに、お供え物を贈る場合は、その日間に合うように、自宅なら前日、お寺や斎場なら法要が始まる1時間前までには届くように手配します。
お寺や斎場に贈る際には宛先である会場名の他に「喪主名」「法要の名称(故人名)」「法要開始日と時刻」も忘れずに宅配伝票に記入します。
できれば贈る際には「供養の品をお送りしますので仏前にお供えください」等とメッセージを添えて送られると良いかと思います。

どのタイミングでお供え物を渡す?いつ贈る?

置き提灯

吊り提灯

その他 提灯