お盆はいつからいつまで?そもそもお盆って?

お盆と言われると8月の中旬にするものと、なんとなく実際いつに行うものなのか思い浮かばないのではないでしょうか。
そこで今回はそもそもお盆とは何なのか?お盆の時期は?お盆に飾る盆提灯の事などご紹介します。

From when to when

お盆っていつから、いつまで

一般的には新暦の8月13日(入り盆)から16日(盆明け)までをお盆としています。ただし地域によっては7月13日~16日にお盆を行う所もあります。
この違いは旧暦から新暦に替わったことで起こったという説があります。元々、日本では明治時代まで旧暦を基準としていました。旧暦は月の周期を基準にして一ヶ月を29日もしくは30日とし、一年を12ヶ月と定めていて新暦より約11日短くなっています。この足らない期間を閏月として補っていたのが特徴です。
旧暦でのお盆の期間が7月13日から16日までだったことから、東京や神奈川、北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部などでは旧暦から新暦に切り替わった後でも7月にお盆を行う風習があるそうです。
ちなみに7月に行うお盆を「新盆」、8月に行うお盆のことを「月遅れ盆」と言います。一般的な8月のお盆が月遅れ盆と言われるのは面白い話ですね。

お盆の時期は地域により異なるので、事前にご確認されるのがよいでしょう。

お盆の飾る時期っていつから、いつまで

What is Obon?n

そもそもお盆って?

お盆とは、仏教における「ける「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」が正式な呼び名です。語源は古代インドで使われていたサンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」という説があります。
仏教の行事として日本に伝わったのが7世紀頃と言われ聖徳太子の時代辺り、飛鳥時代辺りだと言われています。ただ、日本各地には古来から夏の時期に先祖の霊を祀る習慣があったと言われ、日本古来の風習と仏教の行事が混ざって今のようなお盆の形になったとも言われています。

家族や親戚が集い、ご先祖様や故人様を偲び供養する行事として定着しました。

そもそもお盆って?

Obon decorations

お盆の飾り付けはどうするの

ご先祖様や故人様がご家族の元に帰ってきて共に過ごし送る行事です。
帰って来られるご先祖様や故人様が気持ち良く過ごしていただくために、精霊棚(盆棚)にお位牌や精進料理、霊前灯(小さな盆提灯)などで飾ります。

商品はコチラ
お盆の飾り付けはどうするの

Types of bonchouchin

盆提灯はどれを使うの

盆提灯には大きく分けると、吊り下げタイプと、置き型タイプの2つに分けられます。それぞれに役割があります。
さらに故人様が亡くなられてから初めてお迎えする新盆(初盆)に使う白紋天などもあります。

商品はコチラ
盆提灯はどれを使うの

置き提灯

吊り提灯

その他 提灯