宗派ごとの仏壇の飾り方

浄土真宗大谷派(東)

浄土真宗大谷派(東)は、浄土真宗の宗派の1つで、東本願寺(真宗本廟)を本山としています。念仏を唱える際、「南無阿弥陀仏」を「なむあみだぶつ」と読みます。その他にも数珠の掛け方なども変わります。
仏壇は金仏壇で仏具の花立てや香炉、ろうそく立てなどは金色の物を使い、ろうそく立ての形も亀の上に鶴が乗ったデザインが使われ、本願寺派(西)とは異なっています。

※こちらのページで紹介している内容は、お仏壇の基本的なお祀り方法です。

※選び方や飾り方は地域やお寺によって違いがあるため、ご住職様に相談されることをお勧めします。

モダン仏壇の飾り方

モダン仏壇・モダンミニ仏壇の場合

浄土真宗大谷派(東)、モダン仏壇・モダンミニ仏壇の場合

ご本尊様

最上段の中央にはご本尊様をお祀りします。

脇待(わきじ)

左右に「蓮如聖人」と「親鸞聖人」をお祀りします。

仏飯器(仏器)

湯茶器(茶器)

仏器膳

段の中央には湯茶器と仏器を仏器膳の上に置きます。

高杯(高月)

両脇に高杯を置きます。

花立

過去帳

見台

右に過去帳と見台を置きます。

マッチ消し

線香差し

香炉(前香炉)

灯立

リン

最下段には、前香炉・火立・線香差し・リン等を配置します。

使用する仏具一覧

特に必要な物 赤色 その次に必要な物 ピンク色

ご本尊様 脇侍 お位牌 法名用掛軸 仏器膳 過去帳 見台
ご本尊様 脇侍 お位牌 法名用掛軸 仏器膳 過去帳 見台
前香炉 花立 灯立 茶湯器 仏器 線香差 マッチ消し
前香炉 花立 灯立 茶湯器 仏器 線香差 マッチ消し
リン リン台 リン棒 高坏
リン リン台 リン棒 高坏
唐木仏壇の飾り方

唐木仏壇・唐木ミニ仏壇の場合

特に必要な物に絞った場合

唐木仏壇・唐木ミニ仏壇の特に必要な物に絞った場合

ご本尊様

最上段の中央にはご本尊様をお祀りします。

脇待(わきじ)

左右に「蓮如聖人」と「親鸞聖人」をお祀りします。

仏飯器(仏器)

華鋲

灯籠

瓔珞

天井に、留め具を付けて灯籠・瓔珞を設置します。

打敷

前卓

土香炉

灯立

花立

六角供花

中段には、打敷を挟んだ前卓の上に土香炉・灯立・花立の具足を置き、その脇にお供えのための供花を設置します。

見台

過去帳

一番下の段には見台と過去帳を設置します。

線香差し

マッチ消し

リン

リン布団

リン台

リン棒

リン棒台い

火防・経机掛

経机

経机には、線香差し・マッチ消し・リンなどを設置します。

伝統的な飾り方

唐木仏壇・唐木ミニ仏壇の伝統的な飾り方の場合

輪灯

仏器台

打敷

和讃箱

和讃卓

御文章箱

※伝統的なお祀り方には、たくさんの仏具が必要です。そこで、現代では特に必要な仏具類だけでお祀りする構成にする方が多くなっています。

使用する仏具一覧

特に必要な物 赤色 その次に必要な物 ピンク色

ご本尊様 脇侍 お位牌 仏器台 灯籠・灯篭 瓔珞・珱珞 輪灯
ご本尊様 脇侍 お位牌 仏器台 灯籠・灯篭 瓔珞・珱珞 輪灯
火舎 仏器 香炉 香盤 華瓶 上卓 供花
火舎 仏器 香炉 香盤 華瓶 上卓 供花
花立 土香炉 灯立 打敷 御文書箱
花立 土香炉 灯立 打敷 御文書箱 卓
過去帳 見台 線香差 マッチ消し 香合 和讃箱 和讃卓
過去帳 見台 線香差 マッチ消し 香合 火防・経机掛 和讃卓
リン リン
布団
リン台 リン棒 リン棒台 火防・
経机掛
経机
前香炉 花立 灯立 茶湯器 仏器 火防・経机掛 マッチ消し
お仏壇・仏具の選び方

お仏壇

モダン仏壇・唐木仏壇・金仏壇のいずれもご使用いただけます。金仏壇の場合は、浄土真宗大谷派(東)用をお選びください。

サイズ

床置きでも、上置きでも、お部屋のご安置したい場所に合わせた大きさをお選びください。

上置きモダン仏壇 床置きモダン仏壇 上置き唐木仏壇 床置き唐木仏壇 金仏壇

ご本尊様&脇侍(わきじ)

「阿弥陀如来」の、仏像または掛け軸を本尊にお祀りします。両脇には、向かって左に「九字名号」、向かって右に「十字名号」の掛け軸を祀ります。

サイズ

モダン仏壇・唐木仏壇共に、ご本尊様をご安置するスペースの中央より少し上に仏様が来るようにします。ただし、ご安置するスペースが縦に長いお仏壇の場合は、低くなっても問題ありません。

浄土真宗大谷派(東)の仏像 掛軸

過去帳

浄土真宗の場合、故人様の法名は過去帳に記すか、法名軸という無地の掛け軸に記して、お仏壇に供えることが本式とされています。
お位牌は基本的には用いませんが、地域やお寺によってはご安置する場合があります。ご安置する場合は、上から二段目にご安置します。

サイズ

過去帳は、お仏壇の幅が18号~20号の場合は3.5寸前後の大きさを目安にお選び、見台は、過去帳に対して0.5寸小さいものをお選びください。

過去帳

仏具

正式には磨き・金鍍(きんめっき)色の三具足(花立・香炉・灯立)、または五具足(花立×2・香炉・灯立×2)を設置します。 ただ厳密には決まりがあるわけではないので、ご住職様の方でご指定がなければご自由に選んでいただいても大丈夫です。

サイズ

お仏壇の大きさと具足数の兼ね合いで決まります。
大まかには台幅40cm未満の場合は2.5寸以下、40~55cmの場合は3.0寸、55cm以上の場合は3.5寸となります。

仏具セット

浄土真宗大谷派(東)とは

浄土真宗大谷派(東)は、浄土真宗の宗派の1つで、東本願寺(真宗本廟)を本山としています。念仏を唱える際、「南無阿弥陀仏」を「なむあみだぶつ」と読みます。その他にも数珠の掛け方なども変わります。
仏壇は金仏壇で仏具の花立てや香炉、ろうそく立てなどは金色の物を使い、ろうそく立ての形も亀の上に鶴が乗ったデザインが使われ、本願寺派(西)とは異なっています。

■開祖
親鸞
■仏さま
阿弥陀如来
■教え
全ては阿弥陀仏のはからい
■歴史
戦国時代、蓮如によって発展・拡大し、一向一揆では織田信長とも戦った。
■宗派
本願寺派系と関東の門徒系真宗十派と称されています。
■本山
東本願寺
年間行事予定
1 1~7日修正会
2
3
4 1~3日春の法要
15日立教開宗記念法要
5
6
7
8
9 秋分の日の前後1週間秋季彼岸会
10
11 21~28日報恩講
12 20日お煤払い